やべべのべ(雑用系リーマンの独り言)

ポイ活、投資、プログラミングなど。

コロナウイルス感染とBCG接種の関係考察(その3)

こんにちは。

前回の投稿から2か月経過してしまいました。
こんな数か月で世の中が変わってしまうとは。
本当にいつ何がおこるかわからないです。

 

さて、久々にブログを見ていたら、
BCGの記事を書いていたことを思い出しました。

tamhatam.hatenablog.com

3月にBCG効く疑惑が発生してから、日本では問い合わせが殺到したようです。
現在は、

COVID-19のためにBCGの新たな接種は推奨しない。

という通知がなされ、現在は4か国
(オランダ、オーストラリア、イギリス、ドイツ)で
臨床試験が行われる(実施中?)とのことで、結果が待たれるとこです。

気になりますねぇ。

 

それで、ちょっと気になって現在の状況を見てみました。
以前と同じ、感染者数、死亡者数、100万人当たりの死亡者数
vs BCG接種状況で見てみます。今回はBCGを義務で接種していた年数を追記しました。

 

国によって年代構成が違いますが、おおまかに見て年数が多いほど多くの人が接種しているということになります。ヨーロッパでも、フランス、イギリスはそこそこ広い年代が接種しています。

f:id:tamhatam:20200513180717p:plain

ヨーロッパはひどい状況ですね。イギリス、フランスが50年を超えて接種をしてきたにも関わらず多くの方がなくなっているところをみるとちょっとBCGとの相関は微妙な気もします。BCGの株を違うって言いますし難しいですね。
もう少し詳細に接種年代、人口の年齢構成、年代ごとの死亡者
数を見てみると相関に確度がでてくるかもしれません。

 

驚いたのがベルギーです。
連日の報道ではイタリア、スペインの感染者数鈍化や
アメリカの感染者/死亡者数の推移、ロシアの感染者が急増していることについてが多く、正直ベルギーってあまり聞かなかったのですが、数値を見る限り、最悪と言われていたイタリア、スペインを完全に超えてます。致死率もトップです。

報道ってどうも偏りがちですよね。。しっかりとしたデータで見ることって改めて大事な気がしました。

 

ベルギーにいたっては100万人当たりの死亡者は800人に迫る勢いであり、
日本の季節性インフルエンザ死亡率(100万対)が
1~26程度であることを考えると、ヨーロッパの感染ひっ迫状況のヤバさが伺えます。

 

ベルギーですが、BCG接種の状況ですが、BCGそのものが始まった年は、
記述がなく、1989年以降段階的に縮小していった記述のみでした。
1989年から「これまで義務の医者、看護師の接種を中止」
となっていたので、一般の人はほぼ全世代接種していないということかもしれません。

 

その他、ドイツはBCGに関係なく、封じ込めがうまくいっていると思います。

結局のところ、真相は臨床試験の結果がでないとさっぱり
わからないところではありますが、まとめますと

 

・ヨーロッパの状況は、日本の季節性インフルの数十倍以上の致死率。
・マスコミが騒いでいるアメリカ、イギリス、イタリア、スペインより
 ベルギーがヤバい。
・BCG接種とコロナ耐性は相関はフランス、イギリスの例をみるとちょっと微妙。

・欧米とその他地域との差がかなり大きい。

 

BCGですが、コロナ対応でのBCG接種は不可であり、各国で医療従事者に対して行う
例はありますが、コレは医療崩壊を防ぐ目的で実施しているものです。
日本では、これまで通り1歳未満の予防接種としてしか実施できませんので、
その辺は勘違いがないようにお願いいたします。

 

ま、結局はアジアの好成績はマスクだと思うんだけどね。。。
ヨーロッパ別記事で出そうと思いますが、マスク全然してない様子

 

ソース元は前回と同じく

Coronavirus Update (Live): 525,811 Cases and 23,714 Deaths from COVID-19 Virus Outbreak - Worldometer

BCG Wold Atlas

 

 

コロナウイルス感染とBCG接種の関係考察(その2)

さきほど投稿した記事なのですが、

tamhatam.hatenablog.com

どうやら死亡率ではなく、100万人当たりの死亡者数で致死率を出しているサイトがあり、そちらで先ほどの表をソートしてみました。

f:id:tamhatam:20200327210010p:plain

参考データ元 

Coronavirus Update (Live): 525,811 Cases and 23,714 Deaths from COVID-19 Virus Outbreak - Worldometer

前回の記事では、スイス、イギリス、ドイツが相関にあまりのっていないと記載しましたが、人口比で見てみると、BCGとの相関は上がったように見えますね。

日本はかなり低いです。0.4人

ドイツは大量検査で早期発見につとめているらしく、カナダは70代、80代がBCGを受けておりこれが効いている??

 

まあ、真実はわかりませんが、人口比でみてみるとBCGも一理ありそうだなぁと思いました。

 

ドイツに関しては、こんな記事も興味深いです。

 

 

みんなよく考えるよね。

上記のように接種/非接種だけでなくBCGには種類があって、この違いもあったりするらしい。この辺も関係するのかも。

 

参考にさせていただいたサイト:

「日本はPCR検査を積極的に行わないので、新型肺炎の致死率が高い」は大間違い。 | 五本木クリニック

 

 

コロナウイルスとBCG予防接種の相関について考えてみた。

こんにちは。

 

なにやらネット上で結核のBCG接種が免疫力を広範囲に広め、
コロナウイルスへの抵抗力を高めるかもしれない”
という興味深い仮説がありましたので、自分でも調べてみましたよ。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

まず、世界各国のBCG接種状況です。2017年のデータですので、
少し古いですが。

 

f:id:tamhatam:20200326211757p:plain

出典 BCG Wold Atlas

 

水色: BCGを全員に実施している国。
緑色: 特定のグループにBCGを実施(推奨)している国。
紫色: 過去に実施していた国(要は現在は実施していない国)

 

となっています。


この図を見る限り、今現在爆発的に増えている欧米諸国は、確かにBCGを

廃止しており、今現在は実施していない模様。

 

確かににおいますね~。


死者数が爆発的に増えていないアジア、南米、アフリカ地域は、
ほとんどがBCGを実施しております。

 

上記の報告では、”BCGは抵抗力を高めるかもしれない”と語っており、
このことから感染はするが、重症化しにくいと取れると思いました。


ですので、次はBCGを接種した年代と死亡率が高い年代を各国で見てみます。
というか感染者数は国によって検査基準が違うため、かかりやすい、かかりにくい
が見れるかあやしいと思いました。

まとめた表が以下です。

f:id:tamhatam:20200327203010p:plain
出典元データ Smart News/BCG Wold Atlas

さすがに全世界は無理なので、G7+感染数が多い国をチョイスしています。

3/27時点で世界では4%の死亡率です。
これより死亡率が大きいのは、ヨーロッパですね。ヨーロッパは圧倒的ですね。
逆に今騒いでいるアメリカは感染者数が最も多いものの、死亡率はそうでもない。
逆に日本は、検査を受けられる人を絞っているせいか?死亡率は世界全体と同程度
という結果でした。日本は以外と高い印象。

 

では、BCGとの関係を見てみます。
確かに、ヨーロッパ+北米はBCG接種を現在はやめており、
また接種が始まった時期が遅いため、BCG接種をしていない人数が恐らく
圧倒的に違います。


BCG非接種の年代が50代以上と高年齢者を多く含んでいるのも特徴です。
若い年代で亡くなってしまっている人が出ているのも多少うなずける
ところがあります。


相関がありそうといえばありそうです。

ですが、

スイス、カナダ、ドイツは感染者数が多いものの死亡率は低く、
日本とインドはBCG接種年代が広い割には、死亡率が高いです。
韓国も始めた時期が遅いため、高齢でBCG非接種者が多そうですが、1.5%程度で
済んでいます。

 

ということで、BCGも一理ありそうな感じがしますが、
医療体制や国民性等かなり様々な要因が絡んでそうで、
もっといろんなデータで分析してみないとなんともいえなさそうです。。

 

ちなみに筆者は、医療従事者でも感染症専門家でもなく、もちろんデータ分析
もド素人なので、ただのおじさんのつぶやきとしてとらえてくださいね。

 

Pythonを使ってGPS,QZSS現在位置表示(ツール紹介編)

こんにちは。
ずいぶん前に出来上がっていたのですが、Pythonを使用して
GPS,QZSSの現在位置を算出するツールを作成してみました。

 

Pythonって人気だけど何が人気なんだろうと?
思って初めてみたPythonプログラミングですが、思った以上に便利ですね。

 

仕事が忙しかったのもあってかなりスローリーで進んでいたものの
1か月くらいで完成しました。

 

まだまだソースの書き方は素人なのかもしれませんが。。。
とりあえずGNSSviewと整合は取れていることを確認しているので、
いいでしょう!!

 

ということで、完成版の画面がこんな感じでございます。

適当に画像をはっつけてGIFにしました。本物は1秒間隔で更新されます。

f:id:tamhatam:20200303215227g:plain


あまり見た目にはこだわっていないので。。。とりあえず何がどこに
あるかわかればという目安です。
色々文字とかかぶったりはこれから修正かな。

 

記念すべき第一号はVer1.0.0としておきましょうか。
仕様は以下です。

・衛星の軌道を決めるパラメータ(アルマナックデータ)は
 内閣府運営のQZSSサイトの公開データを使用。
GPS,QZSS衛星の仰角、方位角をスカイプロット、
 縦軸仰角、横軸方位角のグラフで表示。
・基準位置からの可視衛星数、GDOP,PDOP,HDOP,VDOPを表示
・約1秒間隔で現在時(計算時間があるのでちょっと遅れる)の状態を繰り返しプロット
アルマナックデータはファイル名指定で自動で軌道要素を読み込み
・各衛星のPRN番号を表示

 

てな感じです。基準位置(自分の位置)やアルマナックデータの指定は、
ソースコード上で指定しています。

今は東京になってます。アルマナックデータは古いものなので、現実とはちょっとずれがあるかもです。

 

Pythonプログラムをブログ上で動かせたらなぁ・・・と思いましたが、
なかなかハードルが高そうなので、やめましたが(だれか簡単にできれば教えて…)
まあ、こんなもん作って使うひといるのかよ(笑)
作ったからってだからなんだ?状態は否めないものの、
って感じですが、自分にとってPythonのいい勉強にはなりました


ソースコードについては、これから公開しようかなと思います。

 

一応、ここまでできたので、一般の衛星軌道を表すTLE(2行軌道要素)
から今どの衛星がどこの方向に見えるのか?の算出はなんかできそうな感じです。
今話題のStarLinkなんか見てみたいな。

以下の本は大変参考になりました。GDOPの算出式とか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GPSのための実用プログラミング [ 坂井丈泰 ]
価格:3630円(税込、送料無料) (2020/3/3時点)

楽天で購入

 

 

 

 

ポイント運用ほったらかし7か月目。利益10%超え!

こんにちは。

 

最後の更新から、もう2か月たってしまいました。。。
仕事が忙しかったのと、Pythonでアプリというか、プログラムを
作っていたので、そこに時間を費やしていました。

 

ちなみにPV数はなぜか上がっていまして、前は1日平均数人だったのが、
十数人になり、最近は30人くらいいくときもあります。

大した記事は書いていないのですが、とてもありがたいです。

さて、本日はほったらかしにしていた、ポイント運用の結果を見ています。


正直、NYダウも最高値を更新したり、日経平均も24000円代に突入した時期が
あったりと、数値はよいですから、まあポイント運用も結果はよいです。

 

投資を始めたときからの日経平均と比較してみました。

f:id:tamhatam:20200212213247p:plain

 

まさにほぼ連動…ですね!

にしても、すごい・・・10%超えました!!

800円投資しましたから、88円の利益ですw
額は少ないですが、例えば8万だったら8800円ですからね
バカにできませんよね。

 

元々ポイントですから、ただみたいなもんですし、ほったらかしで
結構ありですねぇ。ポイント投資。

 

詳細は以下です。

f:id:tamhatam:20200212213657p:plain



9月の時点では、マイナスの銘柄もありましたが、2月は全部プラスです。
投資信託5%-7%とゆるやかに上がっていてとてもいい感じです。理想的です。

 

当初は期待薄だったPontaですが、一番好成績をたたき出してます。
リクルートとか+25%っすよ以外とありですね。ポイント運用は。


今のところの個人的な感想としては、
【ポイント運用はぜんぜんアリ】ですね。

楽天、dポイントは手数料や税金がないので、利益がそのまま
還元されるのは大きいです。NISAでなければ20%の税金がかかりますし。

ポンタは5%の高額ww手数料を取られてしまいますが、こちらも20%税金にくらべれば
いっかなと思います。

 

ネックなのがポイント運用ということで、大きな額を運用できないところでしょうか。
だから額として利益が小さいというところですね。お試しで感覚つかむのはアリですねぇ。


楽天ROOMとかでガンガン稼げればいいんですけどねぇ。

また、随時更新していこうと思います!

トヨタのサブスクKINTO調べてみた。

こんにちは。

仕事忙しすぎてブログもうかなり限界きているオレです。

毎日1記事書きましょうとか言われてますが、めっちゃきついな。

もう前回の謎のpython記事から1か月たっちゃったよ。

ですが、閲覧数はへっておらず、コンスタントに月100PV以上です。

ていうか200近いので、なんか増えてるww

 

今日はネット広告で見てきになった、TOYOTAが始めたサブスクリプションサービスの

KINTOについて調べてみました。

kinto-jp.com


KINTOはいわゆるサブスクリプションというサービスです。

 

サブスクリプションとは、

「サービスや商品に対してその都度対価を支払うのではなく、
毎月一定額を支払うことで決められたサービスが利用できるというもの

 

だそうです。

ようは賃貸住宅と似たようなもんで、月額料金をはらって車を
借りるわけです。

レンタルで、所有件はないので、税金や自賠責を払う必要
がないという考えなはず。。(費用の中に入っているのかもしれませんが)

 

自分がいいなと思ったのは、税金、保険(自賠責、任意)、
メンテ料金もすべて含んだ月額料金を払うのみであり、面倒な手間がないことですね。

 

何も考えなくていいわけです。あとはガソリン+駐車場がかかりますが。
そこは新車でも同じですからね。

あとはトヨタのディーラーでやっているサービスのため、
手続き、メンテ関係含めそこは信頼がおけるというところも大きいです。

カーメーカ直系のサブスクは今のところトヨタだけです。

 

後はトータルコスト…ですね。ここが重要です。新車購入vsKINTOで比較を行ってみました。前提条件がおおいですがそこは悪しからず。

 

今回は自分の利用者に最も近いVOXYにしてみました。
4~5人家族、クルマの利用は街乗りのみで年間走行距離が7000km以内くらいの想定です。
平日は子供のお迎え+買い物、休日はちょっと遠くへ家族で出かけるくらいです。

KINTOサービスでのVOXYは VOXY ZS 煌Ⅱ GS 2WD
が一番安いノーマルでしたのでこれを選択。
余分なオプションとかは一切つけないと、62,700円/月となります。

 

結構いい車ですね~。普通に見積もりしたらだいたい300万はするかと思います。
頑張って値切っても280万は超えるんじゃないかな。では、行って見ましょう!


新車購入については、
・本体価格:300万
・諸費用:20万
・任意保険:4.5万/月
自動車税:3.95万/年
・車検:15万
・法定点検:1万
を設定しています。

f:id:tamhatam:20191227233527p:plain


新車購入した場合とKINTOサービスを続けた場合の支払い積算額です。

 

グラフ矢印は、KINTOサービス満期月です。ここでKINTOの場合は新車に代わると考えていただければ。


満期の36か月でみたらKINTOは100万くらい安いですね。

最初はお!いいかもと思いましたが、

新車購入で3年経過のVOXY煌は中古買取でどう考えても150万以上の相場
なので、KINTOちょっと微妙か…。
恐らく安くても200万では売れるので、、、
新車購入の実質使用金額 = 170万くらい
KINTOの実質使用金額 = 230万くらい
てな感じでしょう。

 

まあ、もちろん3年で買い替えをしていくことを考えれば安いですよ。

新車購入は36か月で積算金額が370万。中古で売ると200万くらいなので、
使った金額が170万。ここで新車購入+300万で470万。
KINTOは230万の積算金額で新車に代わるので、同じクラスを3年づつ買換えするなら
KINTOはお得かもですが、
実際買い替える場合、同じクラスを買うとは限らないので、
絶対的にKINTOがよいとは限りません。


分岐点は61か月で大体5年というところです。

クルマの買い替え期間の平均が8.5年ということなので、
乗りつぶさずに5年以内で買い替える人にはまあいいかなというところなんですが、
5年以上乗るならば(大体の人は5、6年は乗る印象。)新車購入のほうがいいっすね。
2年くらいすればすぐにKINTOの積算額が追い抜きます。

 

【まとめ】

メリット」
・常に新しいクルマを乗っていたい人には、3年ごとに乗り換えるより安くすむ。
・保険やら税金車検やらを気にしなくていい。全部コミコミ。
・毎月定額なので、お金の管理も楽
・事故っても保険の等級はかわらない!!

 

「デメリット」
・クルマを長く乗って費用を安く済ませたいのであればKINTOは不向き。

・KINTOをお得に利用できる人は限定的となりそうです。車検前に乗り換える人です。
・3年おきに買い替えと思うとちょっとリッチですね。家族持ちにはつらい。

やはりコストを気にする人が大半でしょうからデメリットがメリットに勝ってしまいます。KINTOは車種も限定されちゃいますしね。

結果的には、ちょっと微妙!もう少し様子見。。。って感じです。

 


 

 

 

 

 

 

pythonプログラムのお勉強

python プログラムのお勉強をしようと思って以下サイトを参考にして、

pythonプログラムを過去に作成し、備忘録もかねて掲載してきました。

目的はpythonの勉強なんですが、地図を取り扱ううえでの知識の勉強にもなったので、

まとめ記事としてリンクをはっておきます。

 

大元のサイトは以下です。

www.enri.go.jpまだ3つあるうちの①の範疇なんですが、座標変換やら測地系のことやらとpythonではグラフやり方まで基本的な機能を使いこなせるようになりました。

 

いやーグラフ作成が楽ですね。無料でmatlabライクな扱いができて、

さらにいろいろなパッケージを利用することで、web操作やファイル操作も楽に

そしてシームレスにできるのはさすがpythonって感じです。

 

最初に

ECEF座標系と緯度経度の相互変換のプログラムを作成しました。

tamhatam.hatenablog.com

次にECEF座標系からENU(局地座標-EAST-NORTH-UP)座標系に変換するプログラム。飛行経路など作るときに便利。

tamhatam.hatenablog.com

そして上記をつかって飛行経路を描くプログラムです。csvを読み込んで

グラフ(3次元)で表示します。

tamhatam.hatenablog.com

まあマニアックなので、使用する人なんていないと思うけどね~

次は人工衛星とか天体とかの軌道計算とかしてみたいな。